大学職員・教員は福利厚生が充実!国立大学法人は学内施設の利用も可能

大学職員はホワイトな職場と言われることが多く、福利厚生が充実しています。
実際に、大学の図書館や体育館が利用できたり、Officeソフトを無料でインストールできるなど、職員ならではの制度があります。
- 私立大学・国立大学ともに制度・手当など福利厚生が充実している
- 一般的な福利厚生のほか、学内施設が利用できるのは嬉しいポイント
- 福利厚生の充実は教員の給与が高いことが影響している
本記事では、大学職員の全般的な福利厚生と制度などについて解説しいきます。
なお、私立大学と国立大学法人で福利厚生に大きな違いはありませんが、退職金の制度には違いがあります。

大学職員・教員の福利厚生の内容

「福利厚生」は給与・賞与以外の従業員向けのサービスのことです。
あると嬉しい福利厚生には以下のものが挙げられます。
- 住宅手当・家賃補助
- サービス利用優待
- 特別休暇
- 学内サービスの利用
- 資格取得補助
多くの大学では、上記のサービスを取り入れており、平均以上の充実した福利厚生サービスを受けることができます。
具体的に、筆者の勤める国立大学では以下の通りです。
【国立大学法人の福利厚生:例】
- 家賃補助:月額約3万円
- スポーツジムや飲食店の利用優待クーポン
- 年休以外のリフレッシュ休暇あり、1週間以上の連続休暇推奨
- 大学内施設の無料・優先利用
- 英語学習や簿記取得の学習補助支援あり
おおむね満足できる福利厚生が揃っています。
一部の企業で設けている社宅制度や家賃の半額を超えるような家賃補助はありませんが、十分納得できる内容です。
さらに大学ならではの福利厚生もあります。
大学特有の福利厚生サービス
大学ならではの福利厚生サービスとして、充実した施設の利用が可能になる点です。
ルール内ではありますが、大学の施設を利用することができるのは大きなメリットです。
実際に東京大学の職員採用のサイトで福利厚生について、以下の通り記載されています。
「昼休み、勤務時間終了後や休日に、学内のジム・テニスコート・グラウンド・プール等の体育施設や附属図書館を利用することができます。」
大学図書館を利用でき、本を借りられる

大学勤務の職員証で図書館に入ることができます。
- 図書館での資格勉強
- 新聞・雑誌の閲覧
- 本を借りる
近年では、大学の魅力向上のため豪華な図書館を持つ大学が増えています。
アクティブラーニングスペースや、オンライン会議が可能な個室もあり、気持ちよく学習することができます。
高いコーヒー代を払わなくても、落ち着いた空間で勉強できるのは、大学職員の特権の1つです。
グラウンド・体育館・プール・更衣室が使える

大学内にある体育施設は職員も利用することができます。
筆者の勤める大学では、昼休みの間、グラウンドが職員に開放されています。昼休みにグラウンドでのサッカーや体育館併設のジムで汗を流す職員もいます。
職員用の更衣室やシャワールームも備えられており、シャワーを浴びて、気持ちを切り替えて午後の仕事に取り組むことができます。
昼休み以外の時間は「授業」「部活」「サークル」で使われるため、全ての時間で自由に使うことはできません。
施設内のWi-Fi・包括契約ソフトウェアが使える

大学内はほとんどの場所でWi-Fiがとんでいます。職員のアカウントがあれば、スマホやPCをWi-Fiにつなげることができます。
個人用の端末にはWi-Fi接続禁止という職場もあるようなので、自由に使えるのは嬉しいポイントです。
また、大学が契約している包括契約ソフトウェアを無料で使えます。
筆者の大学では、学生・教職員向けにOfficeを包括契約しているので、個人用のパソコンに無料でOfficeソフトをインストールでき、WordやEXCELが無料で利用できます。

学食・大学内食堂を利用できる

学食で食事ができるのも地味に嬉しいですよね。
近年ではコロナの影響で、大学内入構を学生証・職員証を持った職員に限定している大学もあるため、部外者が勝手に入れる状況ではなくなっています。
懐に優しい生協食堂だけではなく、こだわりの学食を展開している大学もあります。
学食で学生の楽しい雰囲気に混じって食事ができるのも大学職員ならではの経験です。
大学の福利厚生が良いのは、給料の高い教員の影響

一般企業にも通じたことですが、構成員が多く、納められる社会保険料が多いほど高待遇になります。
例えば、大企業の「トヨタ」や「NTT」が中心となっている健康保険組合は福利厚生が充実しています。
大学も同様で、教授を始めとした構成員の給料が高く、構成員が多いですから、納める社会保険料も高額なります。収入が大きい健康保険組合は福利厚生が幅広く、充実しています。
ちなみに、国立大学法人の教職員は「文部科学省共済組合」という、文部科学省と同様の共済組合(健康保険組合)に加入しています。国家公務員と同様の内容ですから、高待遇です。
ただし、「税金を原資とする国家公務員の福利厚生」が充実していることには批判があり、一般的な民間企業並みの福利厚生サービスにするよう、改悪されつつあります。

国立大学と私立大学の福利厚生の違い
ここまで挙げてきた充実した福利厚生は、国立大学と私立大学で大きく異なるものではありません(細かな点は大学によって異なる)。
- 家賃補助などの手当がある
- 特別休暇制度がある
- 資格取得補助制度がある
- 大学内施設の利用
大きく変わるのは「退職金」の扱いくらいでしょうか。
国立大学の退職金制度
国立大学職員は、元々国家公務員だったこともあり、どこも似た退職金の運用を行っています。
各大学で「退職手当の支給に関する規程」を定めているため、規程に則って退職金が支給されます。
国立大学法人の退職金について以下の記事も参考にしてください。

私立大学の退職金制度
私立大学職員は、一律の決まりがあるわけではないため、退職金制度がない場合もあります。
「大学職員は福利厚生が充実している」というイメージから、私立大学職員に転職したら、退職金がない大学だったということも考えられます。
中規模以上の大学であれば、基本的には給与額も退職金額も平均以上の水準になっていると考えていいでしょう。
まとめ:大学は福利厚生が充実したホワイト職場
大学職員の福利厚生は充実していると言っていいでしょう。
年間休日数の多さや手当の充実に加えて、大学内の施設が利用できるのは嬉しい特典です。
特に、以下の福利厚生は民間企業ではなかなか、得られるものではありません。
- 運動をする人にとって、職場内に運動スペースを得られること
- 勉強をする人にとって、職場内の図書館を利用できること
大学職員の福利厚生に魅力を感じた方は、転職サービスへの登録など情報収集から始めましょう。
以下の記事で詳しく紹介しています。

