仕事内容
PR

大学業界で使われる用語一覧を紹介

大学業界用語
kobataka1
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大学に通ったことがある人は「自分は大学についてよく知っている」と考えているでしょう。

しかし、教職員でなければ聞かない業界用語もたくさんあるので紹介します。

実際に、ここで紹介する用語は私が大学職員に入職するまでは知らなかった言葉がほとんどです。

ダイマナ
ダイマナ
現役アラサー国立大学職員
Profile
  • 平成元年生まれの30代、千葉県出身
  • 現役大学職員(大学職員歴:6年)
  • 大学では、教務・研究支援の業務を担当
  • ゆるふわ大学職員になろう
  • 教務.com管理人
  • プロフィールを読む
    国立大学職員はやめとけ!将来性がない職業に就きたいあなたへ
    国立大学職員はやめとけ!将来性がない職業に就きたいあなたへ

    研究費関係の用語

    文部科学省

    かつて大学教員には莫大な研究費が配分されていました。国際的な競争力のために、予算が組まれていた時代です。

    それが2000年前後から状況が変わり、国から大学に交付される研究費が減らされ始めます

    その後は民間企業と協力したり、自ら研究助成の公募に応募したりして、お金を獲得する必要がでてきました。

    1人あたり年間数百万円あった研究費が、10万円ほどまでに減っている大学・学部もあります。

    運営費交付金

    運営費交付金(うんえいひこうふきん)は、国から支出されている大学が運営するための資金です。この中から、大学教員に配分される研究費・人件費などが賄われます。

    国からの運営費交付金は年々減っていますが、人件費を減らすのには限界があります。そこで、教員の研究費が削られるわけです。

    科学研究費補助金

    科学研究費補助金=科研費(かけんひ)は、運営費交付金が削られる代わりに国が支出を増やした項目です。

    大学教員は定額で配分される運営費交付金が減ったため、科学研究費補助金を獲得しなければ研究費が減ってしまう状況。

    科研費の採択率は約30%、採択されるためには「国や国民の社会生活を向上させるための研究を行うために研究費が必要」だと申請書を作成する必要があります。

    申請書作成の補助を大学職員が行っています。

    あわせて読みたい
    大学職員への転職で有利になるおすすめ資格を紹介!資格なしでも転職可能
    大学職員への転職で有利になるおすすめ資格を紹介!資格なしでも転職可能

    受託研究費・共同研究費

    大学は民間企業などからお金を獲得してくることにも力を入れています。

    受託研究は企業などからある試験等を委託されて、大学が研究を行います

    例えば、ある食品の健康への影響を食品メーカーが大学に委託するケースがあります。これで、企業が大学に委託費を支払います。

    共同研究は企業と大学がお互いの研究者と研究施設などを使って研究を行うものです

    先程の例で言えば、食品メーカーと大学がお互いに研究員等を提供することになります。

    あわせて読みたい
    大学職員・教員の給与・昇給事情を紹介!私立と国立で異なる制度
    大学職員・教員の給与・昇給事情を紹介!私立と国立で異なる制度

    論文関係の用語

    大学の施設

    大学教員の評価を決める1つに「研究費の獲得」がありますが、もう1つの重要な評価項目が「執筆論文の質と量」です。

    社会的影響力の大きい論文をたくさん書くことが大学教員には求められます。

    インパクトファクター(=IF)

    論文の質を決める1つの指標がインパクトファクター(=IF)と呼ばれる指標です。インパクトファクターは学術雑誌の影響力を表す数値です。

    掲載されている論文が1年平均何回、引用されたかを示す数字(過去2年間の平均値)がインパクトファクターです。

    2023年のインパクトファクター=2021~2022年に掲載された全論文の被引用回数÷2021~2022年の掲載論文総数

    世界的に有名な化学誌の『Nature』で70程度のインパクトファクターです。

    分野にもよりますが、インパクトファクターが10を超える雑誌への掲載は素晴らしい実績といえるでしょう。

    インパクトファクターの高い雑誌への投稿が多ければ、社会的影響力も高く、素晴らしい研究をしている教員と評価されます。

    トップ10%論文

    インパクトファクターは雑誌のレベルを示すものになります。一方で、論文ごとにも評価される基準があります。同分野の中で引用された回数を比べるものがトップ10%論文です。

    同分野で上位10%に入るものは「トップ10%論文」と呼ばれています。インパクトファクターは分野ごとに引用されやすさが異なるため、トップ10%論文で評価したほうが分野差がでないと言われます。

    トップ10%論文を多く書いている研究者はその分野で優秀な研究者であることがわかります

    ファーストオーサー(筆頭著者)

    研究者は「履歴書」とともに「業績調書」を作成しています。どのような研究費を獲得しているか、論文を書いているかを示すものです。

    その中で、論文については記載のルールがあり、執筆者・題名・雑誌名・ページ数などを記載します。

    1つの論文に複数の著者が名前を連ねることが多いですが、その先頭に記される著者をファーストオーサー(筆頭著者)といいます。その論文について、メインの執筆者となっている人です。

    ファーストオーサー(筆頭著者)の論文を多く執筆している研究者のほうが評価は高くなります。

    また、コレスポンディングオーサー(責任著者)という用語もあります。

    「実質責任著者」とも言われます。大学院生が書いた論文などでは、学生が筆頭著者として論文を書いて、監修した指導教員がコレスポンディングオーサーとなることが多いです。

    あわせて読みたい
    大学職員の仕事内容を理解するのに必須!様々な「どっち」
    大学職員の仕事内容を理解するのに必須!様々な「どっち」

    資格に関する用語

    東京大学

    大学の教員は誰でもなれるわけではありません。基本的には学部・大学院ごとの教授会で資格審査を受ける必要があります。

    合・○合資格

    大学教員が学生を指導するための資格が「合・○合資格(ごう・まるごう)」です。

    文部科学省が「大学教員が学生を指導(論文指導)する場合には合・○合資格がある場合に限る」としています。

    指導教員となれるのが「○合」資格、指導を補助できるのが「合」資格です

    博士前期課程の大学院生を指導できて、博士後期課程の大学院生の指導を補助できる場合は「前期○合・後期合」資格と表現します。

    あわせて読みたい
    教学IR・URA・ファンドレイザー、大学職員の専門職求人
    教学IR・URA・ファンドレイザー、大学職員の専門職求人

    非常勤講師資格

    非常勤講師として登壇する場合も資格の審査が行われています。

    そもそも大学を設置する際に全ての授業科目および担当教員も文部科学省に届け出ています

    文部科学省に届け出る前に、大学内で資格があることを審査しているわけです。

    学部の教授会などで、「履歴書・業績調書」などを用いて資格審査を行っています。当該分野の博士号を持っている、当該分野での勤務歴が5年以上あることなど、学部ごとに基準を設けて非常勤講師としての資格審査を行っているケースが多いです。

    会議に関する用語

    大学 講義スペース

    大学は文部科学省から設置認可を受けて、教育機関として存在しています。

    国からの認可を受けている機関ですので、民主主義のルールに従って議決を行わなければなりません。そのため、多くの会議体があります。

    役員会・経営協議会

    大学の運営に関する重要事項を決定します。

    大学も公的機関とはいえ、財務収支があります。財務収支の赤字が続くと倒産もありえます(実際には国からの、再建支援金等が出てすぐに潰れることはないでしょうが)。

    財務状況等の重要事項について、学長や理事が検討するのが経営協議会です。大学によって会議の名前は異なります。

    教授会

    経営協議会など、大学全体の会議もありますが、細かなことは各学部ごとの教授会で審議が行われます。

    学部の教授等の教員が構成員となって、学部の運営・方向性を検討します

    大学教員にとっては学部長等にならなければ、経営協議会はあまり関係なく、教授会が最も大きな会議になります。

    入試委員会・学生委員会

    教授会は学部内の全教授が構成員となっていますので、そこで議論をしてもまとまりがつきません。

    そこで、教授会は内容に応じて、各委員会などに案を作成してもらい、それを教授会で決定しています。

    例えば、入試の方針やオープンキャンパスの計画などは「入試委員会」、サークル活動への支援金や学生の懲罰に関することは「学生委員会」などです。

    委員会の所属が多い教員は学内会議だけで、週に3.4回あるという教員もいます

    あわせて読みたい
    【2023年版】大学職員への転職サイト・エージェントおすすめランキング
    【2023年版】大学職員への転職サイト・エージェントおすすめランキング

    履修案内・履修登録に関する用語

    大学 掲示板

    大学に入学すると「履修案内」をもらいます。これは学部や学科ごとに異なり、授業を受講するためのルールブックのようなものです。

    • 1年生のときに「〇〇」と「〇〇」という授業を履修すること
    • 卒業までに124単位の取得と、卒業論文の提出が必要
    • 教員免許を取得したい方はこの科目を履修すること

    履修案内を読みながら、教務情報システムにアクセスし、履修登録を行います。アカウントとパスワードを使ってアクセスし、学期の初めに受講したい授業を登録していきます。

    シラバス

    履修案内とあわせて、確認するのが「シラバス」です。シラバスは授業内容を詳細に記しているもので多くの大学ではWEB上でシラバスを閲覧できます。

    • 「授業科目名」
    • 「授業を履修することの目的」
    • 「各回の授業の内容」
    • 「成績の付け方」
    • 「備考:注意点」

    このようなことが記載され、この授業を履修することでどんなことが学べるのかがわかります。

    また、成績の付け方がわかるので、「試験」がなく「レポート」の提出のみで成績がつく授業が人気があったりもします。

    授業科目・成績

    授業科目は高校の頃とは異なり、具体的な内容になっています。「理科」「数学」などではなく、「昆虫を科学する」「代数学Ⅱ」などです。

    この科目毎に試験等があり、科目毎に成績がつきます。

    基本的には成績は「秀・優・良・可・不可」でつけれらます。高校までの5段階評価と同じように考えてもらえればよいと思います。

    単位

    大学の授業を履修し、成績がつくことを「単位を修得する」という言い方をします。

    「単位」は「その授業科目を45時間相当勉強したもの」に与えられるとしています。

    正式な勉強時間数を大学で管理しているわけではなく、「大学で勉強した時間数」+「自主学習した時間数」を相当して45時間の学習時間を確保することとされています。

    この単位を定められた数だけ修得することで、卒業することが可能になります。

    多くの大学は124単位を卒業要件単位としており、単純計算すると5580時間が卒業までに必要となりますね。。

    あわせて読みたい
    『大学職員のリアル 18歳人口激減で「人気職」はどうなる?』をレビュー
    『大学職員のリアル 18歳人口激減で「人気職」はどうなる?』をレビュー

    時間割

    シラバス・履修案内を見て、履修したい授業が決まったら、時間割を確認します。

    大学では自分で時間割を決めることができますが、開講している授業時間に合わせて組み合わせていく必要があります。

    履修したい授業が同じ曜日の同じ時間に重なるということは大学あるあるです。その場合は、どちらかの授業を諦めるか、来年に回すという手もあります。

    従業内容は魅力的ではないけれど、単位を修得するために、空いている時間に時間割を見て授業を履修するということもあります。

    あわせて読みたい
    大学の教務課・学務課・学生課とは?現役職員が仕事内容を紹介
    大学の教務課・学務課・学生課とは?現役職員が仕事内容を紹介

    学部・学科のルール

    大学 キャンパス案内図

    学部・学科ごとに細かいルールがあり、履修案内の冊子などに記載されています。

    必修科目・選択科目

    学部・学科ごとに受講しなければならない授業科目があります。これが「必修科目」です。

    複数の中からどれかを選択して履修すればよいものが「選択科目」です。

    必修科目は習得しなければ、卒業できませんし、他の科目の基礎となる考え方を学ぶことも多いため、優先的に学習・履修するのがいいでしょう。

    進級要件・卒業要件

    学部のルールの中に「進級要件・卒業要件」も決まっています。「1年生終了時に20単位以上習得していれば、2年生に進級できる」というようなものです。

    また卒業要件も決まっており、全体の卒業要件単位数と分野ごとの必要単位などが定められています。

    あわせて読みたい
    大学の留年条件とは?進級条件・卒業要件の考え方を解説
    大学の留年条件とは?進級条件・卒業要件の考え方を解説

    まとめ:業界用語を知っておくと面接に役立つ

    大学業界ならではの用語を紹介してきました。

    全てを覚える必要はありませんが、これらの言葉を知っていて自分なりの意見が言えると「しっかり大学のことを勉強してきているな」という印象を面接官に与えることができると思います。

    あわせて読みたい
    国立大学法人で受かりやすい穴場はどこ?難易度ランキングも解説
    国立大学法人で受かりやすい穴場はどこ?難易度ランキングも解説

    これから、国立大学法人の筆記試験受験を目指す方は以下の記事も参考にしてみてください。通信講座を利用すると効率的に試験対策ができます。

    あわせて読みたい
    国立大学法人採用試験におすすめの通信講座・予備校ランキング
    国立大学法人採用試験におすすめの通信講座・予備校ランキング
    講座名アガルートクレアールスタディングフォーサイトたのまな
    おすすめ度
    料金教養型対策カリキュラム
    129,800円~
    教養ベーシックコース
    175,000円
    地方上級・市役所 教養合格コース
    一括66,000円
    公務員スピード合格講座(教養試験対策コース)
    19,800円
    公務員上級【安心合格】講座
    一括244,400円
    教材の特徴・教養試験のみで受験できる国立大学法人、市役所に特化
    ・分野別のテキストと講義動画
    ・国立大学法人、市役所に短期合格を目指す講座
    ・一般知能、時事などに特化したカリキュラム
    ・教養試験の数的推理・人物試験対策を重視
    ※郵送の教材なし
    ・紙のフルカラーテキストとデジタルテキスト・豊富な教材と講義動画
    ・専門科目も含めた講座
    サポート・学習の相談ができる学習サポーター制度
    ・模擬面接、エントリーシート添削あり
    ・担任制で質問も可能
    ・学習計画から面接対策まで相談可能
    ・講師への相談サービス
    ・エントリーシート添削
    ・無料メール質問(5回)はあるが、サポートは少なめ・担任による面接・論文サポート
    キャンペーン・大学生限定受講料5%OFF
    ・内定特典でお祝い金の制度あり
    ・期間限定割引あり
    ・無料のハンドブックもおすすめ
    ・20%OFFのスタディング学割あり
    ・誰でも使える10%OFFクーポンも
    ・割引クーポン配布あり・お家学習キャンペーンなどあり
    国立大学法人通信講座 比較表

    ABOUT ME
    ダイマナ
    ダイマナ
    現役アラサー国立大学職員
  • 平成元年生まれの30代、千葉県出身
  • 現役大学職員(大学職員歴:6年)
  • 大学では、教務・研究支援の業務を担当
  • ゆるふわ大学職員になろう
  • 教務.com管理人
  • 記事URLをコピーしました