大学職員の仕事はつまらない?楽しい?暇?ストレス?事務仕事の実態

大学職員について検索すると、「つまらない」「楽しい」「暇」「ストレス」「うつ」「楽」など、様々な意見があります。
本記事では、実際に7年以上大学職員として働く筆者が大学事務の仕事のリアルをお伝えします。「つまらないのは経理課」など、部署に関する情報もお伝えします。
【大学職員の仕事のリアル】
- 「つまらない」のは裁量権がないから
- 「楽しい」のは留学生課など、コミュニケーションが多い部署
- 「ストレスが溜まる」のは、教員対応が大変だから
- 「楽」なのは、定型的な仕事が多く、ノルマがないから
- 「暇」なのは、常に上司の監視があるわけではないから
- 「うつ病」になる人も多い
筆者は、正社員・アルバイト・副業含めて10以上の仕事を経験していますので、他の仕事と比べた「大学事務の仕事」の実態をお伝えできるかと思います。
事務職の仕事全般に言えることも多いので、公務員を含めた事務職・行政職を目指す人の参考にもなるはずです。

大学職員の仕事はつまらないか楽しいか

大学職員の仕事には、つまらない仕事も楽しい仕事もあります。体感としてはつまらない仕事が8割以上というところだと思います。
事務職はどうしても、つまらない単調な仕事が多くなります。
つまらない理由は裁量権が小さいから
大学職員の特徴の1つとして「裁量権が小さい」ということが挙げられます。裁量権が小さいことで、「つまらない」と感じる人は多いでしょう。
大学職員は公的機関として、大学の規則・規程や文部科学省からの指示に従って組織運営を行っています。
ルールに則って仕事を行うのが基本ですから、アイデアや個性は求められないケースが多いです。
さらに、大学で重要なことを決定するのは教授をはじめとする「教員」です。事務は補助的役割なので、出世して役職がついたとしても、裁量権を与えられることはほとんどないと思っていいでしょう。
裁量権の少なさから「つまらない」という印象を持つ人がいるようです。
しかし、裏返せば「規則・規程」を理解して適切に運用することが得意であれば、大学職員に向いています。難しいルールを理解して関係者に説明する作業が楽しければ、「つまらない」とは思わないはずです。

【つまらない部署】
財務課・経理課・・・数字と向き合うばかりでコミュニケーションを取る機会が少ない
楽しい理由は、学生とのコミュニケーション
大学職員の仕事の中でも、楽しい仕事はあります。
学生と関わり、学生の成長を感じられる部署は「楽しい」と感じやすいでしょう。
特に、大学職員で楽しく仕事をしていると感じるのは「留学生関係の仕事」です。
留学生の日本での生活を支えること、また語学力を生かせる仕事を行い、学生から感謝されるという一連の流れは「やりがい」のある仕事でしょう。
留学生関係に限らず、人事関係や財務関係のバックオフィス部署でも、人間関係がいい部署は楽しく仕事をしています。
現在の仕事が楽しくない人は、楽しそうに仕事をしている人がいる部署に異動願いをだすのも一つの方法です。
【楽しい部署】
留学生課・・・学生とのコミュニケーション。感謝されることが多く、海外出張もあり。
大学職員の仕事はストレスが溜まるか、楽か

大学職員の仕事は「ストレスが溜まる」という意見と「楽」という意見があります。
どちらも納得できる理由がありますが、他の仕事と考えると「楽」の要素が強いように思います。
ストレスが溜まる理由は、教員対応が大変だから
ストレスを溜める大きな原因は人間関係です。特に、大学教員との対応に疲弊してしまう職員は多いです。
大学教員は、頭脳明晰で、寝る時間を惜しんで研究や論文指導を行っている人がほとんどです。自分と同程度の仕事量・能力を事務職員に要求してくる教員もいます。
土日に仕事を要求したり、少しのミスを厳しく指摘したりする教員も一部いますので、そんな教員との対応にストレスを溜めてしまう人がいます。
しかし、近年ではアカハラ・パワハラ禁止について大学内でも頻繁に注意喚起が行われていますので、無理な要求をする教員は減ってきています。
教員対応は「総務・人事」「財務・会計」「学務・教務」全ての部署にあります。教員対応が少ないのは、電気や建設などの「施設系」の部署になりますが、専門性のない事務職員は施設系で働くケースはほとんどありません。
教員対応に疲弊して、うつ病で休職する職員も少なくありません。
【ストレスが溜まる部署】
癖の強い教員が多くいる部署。逆に、淡々と仕事ができる施設系はストレスが溜まりにくい。
楽な理由は、定型的な仕事が多いから
大学職員の仕事は、ノルマや明確な達成目標を設定しづらく、定型的な仕事が多いので「楽」と言われることが多いです。
大学職員の仕事の多くは事務作業です。時間をかければ誰でもできる仕事で、人によって成果がほとんど変わりません。
ノルマに常に追われるような仕事をしていた人からすれば「楽」な仕事でしょう。
特に楽な部署と感じるのが「小さな学部の事務室」です。
小さな学部とは、学生数も教員数も少ない学部のことです。大学にもよりますが、法学部や工学部が大きな学部、文学部や理学部が小さな学部と考えられます。
小さな学部であれば、関わる教員・学生が少なく、全体的な仕事量も少ないです。
小さな学部の窓口で行う仕事は「楽な仕事」である可能性が高いです。
【楽な部署】
文学部・理学部など、小さな学部の事務室。

大学事務の仕事が「暇」と言われる理由

筆者は大学職員になる前に、民間企業で働いていましたが、時間の流れ方が全然違います。
具体的には以下の理由から大学事務は「暇」な仕事といえます。公務員などの事務職全般に言えることかもしれません。
- 具体的な数字の目標がない
- 上司の監視がない
- ルーチンワークが多い
具体的な数字の目標がないから暇
大学事務は、具体的な数字の目標がないことが多いです。目標が定められていれば、目標に向かって数字を重ねることが求められますが、大学職員は与えられた仕事を行うだけです。
- メール・窓口問い合わせの対応を行う
- 提出された支払書類の確認・処理を行う
- 毎月の会議資料の準備を行う
いずれも、売上額などの目標があるわけではないので、ゆっくり仕事ができます。
数字を追いかけているわけではないので、効率化も行わず、ブラインドタッチすらできない中堅以上の職員は多いです。
上司の監視がないから暇
大学事務は、仕事が縦割りのことが多く、上司の監視がほとんどありません。
上司がチームをマネジメントして、暇な職員に新たな仕事を振ったり、忙しい職員の仕事をサポートしたりするのが、多くの組織の仕事の流れです。
しかし、大学事務では「上司の管理の元、組織で仕事を行う」ということがほとんど行われていません。具体的な数値目標がないため、上司が組織で成果をあげることを意識していないということが最大の理由でしょう。
ゆっくり仕事をやっても上司から怒られることがありませんから、のんびり仕事をやっている職員がほとんどです。
上司の監視がなくても「暇」であれば、以下のような仕事を自発的に行う人がいてもいいでしょう。
- 繁忙期に備えて、資料整理をする。
- 忙しい人の業務を助けて、チームの残業時間を減らす。
- 人事異動に備えて、業務マニュアルを更新する。
しかし、事務職員では、暇になった時の仕事も行わずに、ネットサーフィンなどをしている職員も少なくありません。
数値目標がないため、仕事がゆっくりでも怒られず、結果的に暇になるという循環があるように感じます。
ルーチンワークが多いから暇
大学事務は、ルーチンワークが多い仕事です。
学生・教員の活動時期によって行うことは違いますが、毎年同じような仕事が続いていきます。
- 伝票処理
- 学生情報の入力
- 証明書の発行
- ホームページの更新
業務手順に慣れてしまえば、効率的に時間をかけずに行うことができます。
効率化が得意な人にとっては「暇」な仕事と言えるでしょう。
他の仕事と比較した大学職員の仕事

仕事内容について、筆者が経験した仕事と比べて5段階で評価します。
やりがいもストレスもある、「塾講師」や「旅行の添乗員」とは真逆の仕事です。
大学職員の仕事のつまらなさ:5 ☆☆☆☆☆
「仕事のつまらなさ」は、最高の5つ星です(僕の経験した部署だけの話ですが)。
自分が成長している実感をあまり感じられません。マニュアルに従ったルーチン業務が多いためです。
コンビニでのバイトのほうが楽しかったと思います。新商品の入荷があったり、考えてホットスナックを揚げたり、日々の変化があるからです。
大学職員の仕事の楽しさ:2 ☆☆
「仕事の楽しさ」は、星2つです。
楽しいと感じる仕事もほとんどありません。オープンキャンパスや大学祭の手伝いなどは数少ない、大学事務の楽しい仕事です。
模試採点のバイトを昔していましたが、それと同じくらい楽しさはないですね。
大学職員の仕事のストレス:2 ☆☆
「仕事で感じるストレス」は、星2つです。
たまに教員や上司に怒られることはありますが、ストレスを常に感じるほどではありません。
クラウドソーシングで仕事を受注しているのと変わらないくらい、ストレスフリーです。
大学職員の仕事の楽さ:4 ☆☆☆☆
「仕事の楽さ」は、星4つです。
仕事に追われることはほとんどありません。急ぎで行う対応も「規程」や「マニュアル」があるので、疲れは少ないです。
平日の混んでいないファミレスのアルバイトくらいの楽さというイメージでしょうか。
大学職員の仕事の忙しさ:3 ☆☆☆
「仕事の忙しさ」は、星3つです。
数値目標がないため、落ち着いて仕事ができます。しかし、入試や決算等の繁忙期には、短い時間に大量の仕事が発生するため、常に「暇」というわけにはいきません。
夏期講習や冬期講習で一気に忙しくなる、塾講師の仕事に近い感覚です。「激務」というほどではありません。

まとめ:納得できれば大学職員はいい仕事
大学職員の仕事について紹介してきました。あくまで、筆者の意見ということでご理解ください。
「つまらない仕事」は頭を使わなくていい仕事ということでもありますし、「楽な仕事」の中にもストレスが溜まる作業はあるでしょう。
仕事には良い面も悪い面もありますので、自分で「納得して」仕事をしていくのいいでしょう。
筆者としては、「楽」な仕事だと思いますので、就職するには充分オススメできます。
安定している仕事でもあるので、契約社員なども含めて転職を検討してみてはいかがでしょうか。
国立大学であれば、公務員よりも筆記試験・面接試験の難易度が低いですよ!

