大学職員への就職・転職
PR

【2023年版】大学職員への転職にオススメの転職サイト・転職エージェント

大学職員におすすめの転職サイト・エージェント
kobataka1
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大学職員への転職に強い転職サイトがわかれば、効率的に情報収集ができますよね。

本記事の結論
  • 転職は情報量が重要。多くの転職サイト・エージェントに登録がオススメ
  • リクルーターと面談が必要な転職エージェントも1つは登録したほうがいい
  • 大学ホームページやハローワークも要チェック!

結論からいうと、大手の転職サイトである「マイナビ」「リクルート」系列のサイトと「doda」の登録がオススメです。

大学職員は近年では人気の職業となっていますが、少子高齢化の影響で大学職員の全体数は減っており、大学職員の求人も減っています。

有名サイトに広告を出すだけで、大量の応募があるため、大手の転職サイトにだけ、求人を掲載する大学がほとんどです。

本記事では、転職するためにオススメの転職サイト・エージェントを紹介します。筆者の妻は、転職サイトを利用して大学職員の内定を得ていますので、参考になる情報をお届けできると思います。

私立大学だけではなく、国公立大学の求人も最近は見かけることがありますので、漏れずに登録しておきましょう。

大学職員にオススメの転職サイトをランキング形式で紹介していきます。

ダイマナ
ダイマナ
現役アラサー国立大学職員
Profile
  • 平成元年生まれの30代、千葉県出身
  • 現役大学職員(大学職員歴:6年)
  • 大学では、教務・研究支援の業務を担当
  • ゆるふわ大学職員になろう
  • 教務.com管理人
  • プロフィールを読む

    大学職員への転職にオススメの転職サイト 

    大学職員になるための転職サイトで登録すべきは「マイナビ転職」「リクナビNEXT」です。

    転職サイトは求人が掲載されているサイトのことです。

    マイナビ転職・リクナビNEXTをおすすめするのは求人数が圧倒的に多いからです。

    1位:マイナビ転職 求人掲載数No.1

    マイナビ転職

    転職・就職といえば「マイナビ」です。大学が出す求人でももれなく、1番の候補になってきます。

    マイナビ系列の転職サイトが「マイナビ転職」です。

    「マイナビ転職」は大学職員の求人が多いことに加えて、見やすいサイト設計も嬉しいポイントです。

    ただ「大学」や「大学職員」で検索すると、「対象:大学卒業者」などの求人も引っかかるので、職種での絞り込みがオススメです。

    「職種」→「公共サービス」→「団体・学校法人職員」→「団体・学校法人職員」

    求人が出たらすぐに応募できるように、会員登録を行っておくといいでしょう。

    転職情報収集は無料の会員登録から

    2位:リクナビNEXT マイナビにない転職求人あり

    リクナビNEXT


    転職サイトの求人数は「マイナビ」と「リクナビ」の2強です。

    リクルート系列の転職サイトが「リクナビNEXT」です。

    「リクルート」が強いエリアもあるため、「マイナビ転職」と合わせて「リクナビNEXT」も登録しましょう。

    リクナビNEXT利用時も、検索ではなく職種での絞り込みがオススメです。

    「職種」→「教育・保育・公務員・農林水産・その他 」→「学校事務、大学事務、教務事務」

    学習塾の求人や、事務職ではない技術職の求人が紛れていることもありますので、探すときには注意しましょう。

    無料の会員登録で求人検索

    番外編:狙う求人によって、登録すべき転職サイト

    全員が登録すべきは上記の2サイトですが、転職のやり方によっては登録しておいたほうがいい転職サイトもあります。

    有名私立大学を狙うなら「リクルートダイレクトスカウト」

    ハイクラス転職のスカウト型求人サイトが「リクルートダイレクトスカウト」です。

    有名私立大学は30代で年収1000万円を越えることがあり、高年収です。

    高年収の有名私立大学を狙う方は「リクルートダイレクトスカウト」にも登録しておきましょう。

    ただし、英語が堪能などの特筆した能力や、IT系やコンサルなどの今日な業務経験がないと、スカウトが届かないという状況に陥ります。

    契約社員やアルバイトから始めるなら「シゴトin」

    シゴトin

    契約社員も含めた転職求人掲載のまとめサイトが「シゴトin」です。

    多くは契約社員、アルバイトですが、大学職員仕事の掲載数は随一です。

    大学は保守的な職場で、中途採用をなかなか取りませんが、人件費を抑えるために、契約社員・派遣社員を増やしています。

    正社員登用もよくあるので、「契約社員から正社員を目指す」というのもおすすめしています。

    あわせて読みたい
    大学職員は契約社員から正社員登用が狙い目!正規採用は狭き門
    大学職員は契約社員から正社員登用が狙い目!正規採用は狭き門

    大学職員への転職にオススメの転職エージェント

    転職エージェントは、自分がサイト内で求人を探すのではなく、エージェント(担当者)から求人を紹介してもらえる転職サービスです。

    転職エージェントについても、やはり大手に求人が集まります。

    1位:リクルートエージェント 随一の求人力

    リクルートエージェント

    やはり、転職エージェントでもリクルートが強いです。

    「リクルートエージェント」には、非公開求人が多数あります。

    大学職員は採用倍率が非常に高くなる傾向があるため、転職エージェントを利用して能力がある人のみを密かに集めている大学もあります。

    「大学職員」に絞って転職活動をしていても、別の職種を頻繁に紹介してくる担当者が付く場合もありますので、注意しましょう。

    大学職員への求人を持っているリクルーターと繋がるためにも必須の転職エージェントといっていいでしょう。

    無料登録でスカウトを待ちましょう

    2位:doda 転職エージェントの雄

    doda

    転職エージェントの中では、リクルートに続くのは「doda」です。

    「doda」は担当者の質に定評があります。

    リクルートに比べて、丁寧に自分にあった仕事を紹介してくれます。

    全国的には有名ではない優良な大学等については、dodaからの紹介という可能性が高そうです。

    親切なリクルーターとの面談から

    3位:マイナビエージェント 安定のマイナビの求人力

    マイナビエージェント

    マイナビ系列の、「マイナビエージェント」にも登録しておくといいでしょう。

    やはり、マイナビ転職にも他の転職エージェントにはない求人案件があります。

    1つの転職エージェントでしか扱っていない求人もあるため、全て登録するというのが基本的な考え方になります。

    マイナビならではの求人も

    大学職員への転職活動の進め方

    大学職員 新卒・中途の採用戦略

    「今すぐ転職したい!」という方は、転職サイト・転職エージェントに登録すればいいですが、「とりあえず情報収集から」と考えている方もいるでしょう。

    自分の状況にあわせて、進めていきましょう。

    ステップ1 大学職員の仕事の情報収集

    • 大学職員の仕事に興味を持ち始めた
    • とりあえず転職活動をスタートさせたい

    大学職員の仕事の実態については、本サイトの別記事も参考にしていただけると嬉しいです。

    あわせて読みたい
    【コピペOK】大学職員の志望動機の例文を新卒向け・転職向けに紹介
    【コピペOK】大学職員の志望動機の例文を新卒向け・転職向けに紹介

    情報収集を行うにも、転職サイトには登録しておきましょう。会員だけにしか見られない情報もあります。

    情報収集の段階では「マイナビ転職」と「リクナビNEXT」だけでもOKです。

    この時点で、エージェントに登録してしまうと、余計なメールや面談が増えて、思うような転職活動が行えなくなることもあります。

    また、ハイクラス転職向けのAIシミュレーションアプリ「VIEW」で、適性診断を行うのもオススメですよ!

    あわせて読みたい
    大学職員からの転職を考えたら試したい!転職アプリ「VIEW」を徹底解説
    大学職員からの転職を考えたら試したい!転職アプリ「VIEW」を徹底解説

    ステップ2 具体的な働き方をイメージする

    • 英語力を活かして、国際交流や留学生対応の仕事がしたい
    • 契約社員も含めて、求人を探したい

    情報収集が進むと、「大学職員への転職」の課題が見えてくるはずです。この時点で、大学職員への転職は難しいと考える人もいるはずです。

    • 自分の年齢では、正社員の求人がほとんどない
    • 居住地から通える大学は限られる
    • 英語が得意なので、ハイクラス転職が可能かもしれない
    • そもそも本業が忙しいので、転職面接の時間がほとんどとれない

    契約社員やアルバイトも視野にいれるのであれば、地元のハローワークや「シゴトin」にも登録して、多くの情報を入手するようにしましょう。

    希望の大学が数校に絞られる場合は、大学ホームページに求人情報がないかもチェックしましょう。大々的に募集を行わず、ホームページのみで求人募集を行っているケースもあります。

    都市圏在住などで多くの求人を比較したい場合には、スカウト型やエージェント型の転職サイトに登録すると、非公開求人が見つかる可能性が高くなります。

    無料登録でスカウトを待ちましょう

    ステップ3 興味がある案件には、ひたすら応募

    • 大学職員への転職意思が固まった
    • 自分が求める求人(勤務エリア・年収・職種)が説明できる

    ステップ3まで来たら、「doda」「マイナビエージェント」にも登録しましょう。非公開求人も含めて紹介を受けることができます。

    転職の意思が固まったら、あとは求人情報を集めて、選考を受けていくフェイズに入ります。

    あわせて読みたい
    大学職員の最終面接で聞かれた質問を紹介!倍率や逆質問のコツも解説
    大学職員の最終面接で聞かれた質問を紹介!倍率や逆質問のコツも解説

    まとめ:転職活動は転職サイトへの登録・情報収集から

    大学職員への転職にオススメの転職サイト・転職エージェントを紹介してきました。

    働き方によって、登録・閲覧するべき転職サイトが変わります。

    まだ、大学職員の仕事への情報収集が不足している方は他の記事も参考にしていただければと思います。

    あわせて読みたい
    国立大学法人で受かりやすい穴場はどこ?難易度ランキングも解説
    国立大学法人で受かりやすい穴場はどこ?難易度ランキングも解説
    ABOUT ME
    ダイマナ
    ダイマナ
    現役アラサー国立大学職員
  • 平成元年生まれの30代、千葉県出身
  • 現役大学職員(大学職員歴:6年)
  • 大学では、教務・研究支援の業務を担当
  • ゆるふわ大学職員になろう
  • 教務.com管理人
  • 記事URLをコピーしました