大学職員と公務員どっちがいい?転職・併願の事例を解説

大学職員と公務員は仕事内容が似ていることもあり、よく比較されます。
大学職員として7年以上働いており、公務員に転職した友人がいる筆者が大学職員と公務員それぞれの魅力・違いを紹介します。
- 年収・待遇は、公務員>大学職員
- 仕事内容・副業は、公務員<大学職員
- 試験の難易度は、公務員:難>大学職員:易
- 仕事で重視することで、どっちがいいかは変わる
年収や待遇面でいえば公務員が有利ですが、学生を相手にした仕事などの魅力が大学職員にはあります。
「公務員から大学職員に転職」「大学職員から公務員に転職」それぞれの経歴を持つ友人もいますので、転職に関しても参考にしていただければと思います。

大学職員と公務員の違い

大学職員と公務員の違いを3つの観点から紹介します。
年収・待遇の違い
年収は大学のある地域や平均年齢、地方公務員か国家公務員か等で異なります。
同地域・同年齢で国立大学と地方公務員の給与を比較すると、公務員の方が50万円~100万円程度年収が高くなります。
また、準公務員といわれる大学職員より、公務員の方が社会的信用は高いです。

仕事内容・副業の違い
人事・学務・会計の事務処理が中心。教員の研究・教育、学生生活のサポートをするのが大学職員の仕事
選挙運営、ゴミ処理、税金の徴収、戸籍・住民票・住民台帳の管理、建築許可、福祉サービスの提供
事務系の大学職員、公務員の仕事は、事務手続き中心という点では変わりがありません。
大学職員は「教員・学生のサポート」、公務員は「市民のサポート」を行っています。
より身近な人をサポートするという面では、大学職員のほうがやりがいがあるかもしれません。
また、公務員は法律により副業が禁止されていますが、国立大学職員の副業を妨げる法律はありません(副業を禁止する就業規則はあり)。

試験の難易度の違い
合格のための勉強時間800~1000時間
市役所(勉強時間800~1000時間)
国立大学職員の試験難易度は市役所試験と同程度のレベルと言われています。
国家公務員試験や県庁などの試験は国立大学職員試験より難関といえます。
筆記試験の難易度は上記のとおりですが、面接においては大学職員も公務員も「志望動機」「自己PR」をしっかり練る必要があります。

大学職員と公務員どっちがいい?
大学職員と公務員でどっちがいいかは、「やりたい仕事」「譲れない条件」などによります。
大学職員に向いてる人
大学職員に向いてるのは以下のような人です。
- 「研究」「教育」に興味がある
- 大学や大学病院で働いていみたい
- 年収が低くても問題ない
- 公務員叩きをされたくない
- 副業で稼ぎたい
国立大学職員は準公務員と言われますが、公務員ほどの年収・安定性はありません。
公務員ほどの年収や地位を求めない人、副業も視野に入れたい人は大学職員でもいいかもしれません。
公務員に向いてる人
公務員に向いてるのは以下のような人です。
- 仕事内容・職場にこだわりがない
- 年収はできれば高いほうがいい
- 安定性・社会的地位を重視する
年収や社会的信用・安定性では、やはり公務員に軍配が上がります。
国立大学職員と地方公務員どちらも合格し、地域・仕事内容などにこだわりがなければ、公務員を選択する人が多いでしょう。
大学職員と公務員の転職・併願
実際に、国立大学法人試験と公務員試験を併願して志望する人は多いです。
国立大学職員と公務員の併願はどっちを選ぶ?
筆者が勤める大学の、採用者のデータを人事担当に見せてもらったことがあります。
ある年の採用では、内定者の半数以上が入職せず、公務員等を選んでいました。
大学でやりたいことが決まっていない人は、市役所や県庁を選ぶケースが多いです。年収や待遇も公務員の方が上です。
大学職員から公務員への転職の事例
実際に、国立大学職員から公務員(県庁職員)に転職した友人がいます。
- 29歳女性
- 既婚
- 優秀で大学の花形部署を経験
- 転職理由:優秀な人が忙しい部署に回される状況に嫌気がさした
国立大学法人試験に合格していれば、公務員試験の合格は難しくありません。
事務手続きの知識や経験があるので、面接試験にもらくらく合格したと言っていました。
「大学で得た知識・経験を、公に活かしてみたい」という志望動機を使っていたようです。

公務員から大学職員への転職の事例
公務員から国立大学職員に転職した人も知っています。
- 27歳女性
- 独身
- 地方公務員として5年ほど勤務
- 転職理由:首都圏で働きたく、転職活動をした。
新卒時に地方公務員に合格したため、田舎で仕事をしていたが、退屈だったので首都圏への転職を決意。
公務員や民間企業も併願していたが、合格した国立大学に入職。
仕事は退屈だけど、首都圏で働けて給料はもらえている満足しているとのこと。
大学職員と公務員に関するよくある質問

大学職員と公務員に関するよくある質問を取り上げます。
大学職員と公務員の類似点は?
国立大学職員(事務職)と公務員(事務職)は、公的な事務職ということで似ている点が多いです。
- 福利厚生が充実している
- 安定した仕事
- 法律や規程に則って、事務処理を行う
- 営業力やクリエイティブは求められない
面接でのアピールポイントなどは同じような内容を話しても問題ないでしょう。
国立大学法人職員は公務員?
国立大学法人職員は、準公務員(みなし公務員)といわれますが、公務員ではありません。
平成16年の国立大学の独立行政法人化で、国家公務員ではなくなりました。
公務員ではないものの、給与は国家公務員の規則を遵守し、文部科学省共済組合に加入しています。
国立大学と私立大学はどっちがいい?
国立大学職員と私立大学職員は、待遇が大きく違います。
- 国立大学職員・・・みなし公務員・安定
- 私立大学職員・・・民間企業・高年収
有名私立大学職員は平均年収が800万円を超えることもある、高年収の職業です。
国立大学でスキルをつけて、私立大学に転職するのもありです。

まとめ:大学職員と公務員は仕事が似てる
大学職員と公務員の違いについて解説してきました。
国立大学職員と公務員は、仕事内容などの類似点が多く、転職先として選ばれることも多いです。
併願先として迷ったら、以下のように考えるといいでしょう。
- 特別なこだわりがなければ「公務員」
- 教育や研究、勤務地などにこだわりがあれば「大学職員」
本サイトでは、大学職員への就職・転職を応援していますので、他の記事も参考にしてもらえると嬉しいです。

