大学職員からの就職・転職
PR

大学職員から公務員に転職!やめてよかった体験談

大学職員から公務員への転職体験談
kobataka1
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

国立大学職員から公務員に転職したマスミさんにインタビューを行いました。

  • 大学職員を辞めたい
  • 大学職員から公務員に転職は可能?
  • 転職成功のコツは?

こんな悩みを持っている方はぜひ、参考にしてください。

本記事の結論
  • 国立大学職員から公務員に転職すると年収が上がる
  • 国立大学職員の経験があると、面接で有利になる
  • 30代以上も受験できる公務員の社会人採用が増えている

インタビューしたマスミさんのプロフィールは以下の通りです。

マスミさん プロフィール

  • 29歳女性 既婚(子なし) 埼玉県出身
  • 国立大学出身の高学歴、新卒で筆者と同じ国立大学に勤務
  • 大学本部で企画・分析・総務などを約6年担当、公務員試験を受け転職

優秀な彼女が公務員への転職を決めた理由に迫ります。

著者プロフィールは以下の通りです。

ダイマナ
ダイマナ
現役アラサー国立大学職員
Profile
  • 平成元年生まれの30代、千葉県出身
  • 現役大学職員(大学職員歴:6年)
  • 大学では、教務・研究支援の業務を担当
  • ゆるふわ大学職員になろう
  • 教務.com管理人
  • プロフィールを読む
    あわせて読みたい
    国立大学法人職員の試験対策!筆記試験の勉強時間は6ヶ月が目安
    国立大学法人職員の試験対策!筆記試験の勉強時間は6ヶ月が目安

    大学職員から公務員に転職した理由

    ダイマナ
    ダイマナ

    なぜ安定している大学職員を辞めて公務員に?

    大学は仕事を休職したり、サボったりしている人が多いと感じていました。仕事を頑張るモチベーションが下がり、その時の上司とうまくいっていなかったので転職を決意しました。

    マスミ
    マスミ

    大学職員は頑張るほど損をする職場

    私はそつなく仕事をこなせるタイプで、上司から信頼を得ていたと思います。

    ある程度仕事で評価されていて、激務な部署に配属されることが多く、文部科学省への出向も経験しました。それでみ、休職を繰り返している先輩のほうが給料が多いことを知り、残念な気持ちになりました。

    次第に頑張って仕事をするモチベーションが下がっていました。

    無能な上司にあたり、転職を決意

    モチベーションが下がっている中、無能な上司のもとに異動となりました。

    上司は先生の機嫌を伺うばかりで部下のことを全く気にしない人でした。

    チームの先輩が産休に入ったときも業務量分担の見直しや新たな採用をせず、私が仕事を肩代わりする羽目に。

    上司は「私への期待が大きいから」と言っていましたが、給料が増えず、搾取されるだけだと思い、転職することにしました。

    勉強が得意だったので、公務員が自然と選択肢に

    転職を決意したものの、30歳でスキルのない女性の転職は難しいように感じていました

    転職先を調べていると、県庁であればまだ採用試験を受けられる年齢であることに気づきました。

    筆記試験までは1年を切っていましたが、大学職員採用時に公務員試験の勉強をしていたこともあり、挑戦することにしました。

    私は運良く公務員に合格しましたが、同年代だと事務の知識を生かして、他大学や会計事務所・法律事務所などに転職していく人もいますね。

    あわせて読みたい
    大学職員から転職して後悔!会計事務所に転職した体験談
    大学職員から転職して後悔!会計事務所に転職した体験談

    大学職員勤務時の仕事内容

    ダイマナ
    ダイマナ

    大学職員ではどんな仕事をしていましたか?

    大学本部で学長や役員の対応、大学データの取りまとめ、組織改編などの事務を行っていました。

    マスミ
    マスミ

    大学職員の仕事で事務処理が身についた

    大学職員の仕事は退屈な事務処理が多かったですが、そんなに苦痛ではありませんでした。

    大学本部で働いたことで以下のような事務処理の基本が身につきました。

    • 法令・規程の読み込み
    • エクセルやパワポを使用し、わかりやすく資料を作る
    • 起案・決裁の流れ、上司や他部署への根回し

    根拠を明確にする、わかりやすくまとめるということは公務員の仕事でも役に立っています

    あわせて読みたい
    大学職員は暇すぎって本当?忙しい時期は?大学事務の仕事の実態
    大学職員は暇すぎって本当?忙しい時期は?大学事務の仕事の実態

    学長や理事の対応で秘書的業務も自信がついた

    大学本部にいることが長かったので、学長や理事とも顔見知りになり、業務を補佐することも多くありました。

    • 学長・理事のスケジュール管理
    • 偉い方の来客、電話対応
    • 雑談ができるように大学の基礎知識を日々習得

    知事や外国からの来賓の対応をすることもあり、最初は緊張しましたが、次第に慣れていきました。

    年配の方に気に入られるための作法を覚えられたのはいい経験になっています。

    大学職員から公務員への転職は有利になる?

    ダイマナ
    ダイマナ

    大学職員と公務員は仕事が似ていると言われますが、転職に有利だと感じましたか?

    大学職員は公務員に転職しやすいと思います!

    他の業種だったら転職できてなかったかもしれません(笑)

    マスミ
    マスミ

    公務員転職では事務の経験を評価してもらいやすい

    国立大学職員として5年以上勤務していましたが、自慢できるような実績はありませんでした。

    民間企業であれば、「売上〇〇倍」「〇〇検定取得」「〇〇システムの導入支援」などの実績をアピールして、転職するという話を聞きます。

    一方で、私がアピールしたのは地味な事務仕事の取り組みでしたが、採用担当の方には「コツコツ努力ができる人、サポートが得意な人」と評価をしてもらえたようでした。

    面接官と近い視座で話ができる

    公的機関の事務職として仕事をしてきたので、面接官が共感する話を盛り込むようにしました。

    • 職員の業務負担を減らすため、業務フローをマニュアル化した
    • 大学のイベントの裏方として、来賓にアテンドした
    • 無理な要求をする学生クレーマーに対応した

    このような業務は、長年事務職で仕事をしていると経験することです。公務員として働いても、活躍できるイメージを伝えられたと思います。

    新卒の人にはない経験をアピールできるので、大学職員の経験は公務員への転職面接で活きたと感じています。

    あわせて読みたい
    大学職員の最終面接で聞かれた質問を紹介!倍率や逆質問のコツも解説
    大学職員の最終面接で聞かれた質問を紹介!倍率や逆質問のコツも解説

    大学職員から公務員への転職対策

    ダイマナ
    ダイマナ

    大学職員から公務員への転職でアドバイスをお願いできますか?

    自己PRや志望動機は、大学職員経験者ならではのことを盛り込むといいですよ!

    マスミ
    マスミ

    公務員への転職での自己PR

    縁の下の力持ち的なことは、大学職員も公務員も似ています。以下のようなことを伝えていました。

    私の強みは、「裏方の仕事をミスなく取り組むことができる」ところです。

    大学職員として5年間、大学内データの分析・役員サポートの業務を行ってきました。

    大学内データの分析業務は、地味な仕事ですが公的なデータになるため、ミスが許されない仕事でした。

    もともとデータ分析のために学部から情報を集めていましたが、学内クラウドを利用し効率化を図りました。

    クラウドを利用することで、ミスの原因を突き止めやすく、誰でも管理できる設計に仕上げることができました。

    もちろん、ワードやエクセルなどのデータ処理には自信があります。

    〇〇県で働くことができるのであれば、大学職員時の経験を活かし、データ分析や事務処理をミスなく行い、地域の価値向上に貢献できると考えています。

    あわせて読みたい
    大学事務職員の自己PR例文を紹介!転職時に使えるES・面接のポイント
    大学事務職員の自己PR例文を紹介!転職時に使えるES・面接のポイント

    公務員への転職での志望動機

    公務員の志望動機はベタなものでいいと考えています。地域貢献と大学職員での経験を織り交ぜて話ができると説得力が増します。

    私が県庁を志望した理由は以下の2点です。

    • 広い視点での社会貢献に興味を持ち、恩返ししたい
    • 社会の課題解決に取り組みたい

    大学職員での勤務経験を通して、教員と学生へのサポートを行ってきました。自分の業務がよりよい教育・研究に繋がることに喜びを感じて仕事をしていました。大学での仕事は教員や学生をサポートする仕事が主でしたが、より広い視点での業務に興味を持ちました。自分が育った県の災害対策や高齢者福祉などに取り組み、県に恩返ししたいと考えました。

    また、大学職員の仕事は非常にやりがいがある一方で、研究や教育の取り組みを進める大学教員の仕事に憧れがありました。新たな提案を行う教員の活躍を目の当たりにし、課題解決を主体的に行いたいと考えるようになりました。県庁職員であれば、広い地域に関わる課題解決など大きな仕事ができると思い、志望しました。

    あわせて読みたい
    【コピペOK】大学職員の志望動機の例文を新卒向け・転職向けに紹介
    【コピペOK】大学職員の志望動機の例文を新卒向け・転職向けに紹介

    公務員への転職での筆記試験対策

    公務員試験は基本的に筆記試験があり、教養試験・専門試験ともに難易度が高いです。

    私は法学部出身で法律の知識と、新卒時に勉強した知識があったため、過去に購入していた以下2シリーズの書籍で対策しましたが、通信講座などを使って効率的に進めるのもよいと思います。

    あわせて読みたい
    国立大学法人採用試験におすすめの通信講座・予備校ランキング
    国立大学法人採用試験におすすめの通信講座・予備校ランキング

    公務員への転職での面接対策

    自己PRや志望動機をしっかり話せるようにしておくのが1番です。

    あとは、来賓や議員さんを相手にしてきた時のような「余裕」「落ち着き」を感じてもらえることを意識しました。

    新卒採用は「元気」、民間の中途採用は「実績」、公務員試験は「余裕」が大事だと思っています。

    あわせて読みたい
    国立大学職員と公務員どっち?市役所や私立への転職・併願の事例も紹介
    国立大学職員と公務員どっち?市役所や私立への転職・併願の事例も紹介

    大学職員をやめてよかったこと

    ダイマナ
    ダイマナ

    大学職員から公務員に転職してよかったことは?

    公務員では主体的に仕事ができていると感じます。あと、優秀な人が多いです。

    マスミ
    マスミ

    公務員は主体的に仕事ができる

    公務員というと「ルーチンワーク」と思われる方も多いですが、大学よりは全然仕事の幅が広いです。

    仕事の幅が広い分、覚えなければいけない法令や規則は多いですが、「教員任せ」ではない分、考えて仕事をすることが多くなったと感じます。

    リーダーシップをとって、後輩や非正規職員の方に指示をする機会も増えました。

    優秀な人が多い職場

    私の周りには優秀な公務員が多いです。

    ノルマがないから仕事をサボるということはなく、常に学ぶ姿勢があって、私も触発されています。

    大学の時のような、「頑張ったら損」という感覚はなくなりました

    参考:大学職員は無能で態度悪い人が多い?事務職は使えないのか

    大学職員をやめて後悔してること

    ダイマナ
    ダイマナ

    大学職員から公務員に転職して後悔していることは?

    年収も環境も満足していますが、大学で働けるのは特別だったと思います。

    マスミ
    マスミ

    転職して後悔していることはありませんが、大学での勤務は特別感があったと思います。

    教員でもないのに、20歳前後の学生たちが多い場所で働いているのは不思議な感覚でした。

    残業で帰りが遅くなったときも、研究室の電気はまだついていて、「深夜まで頑張っている若者がたくさんいるんだなぁ」と学生さんから元気をもらったこともありました。

    ダイマナ
    ダイマナ

    マスミさん、貴重なお話ありがとうございました。

    あわせて読みたい
    国立大学職員を辞めたい人へ!辞めてよかった理由・退職の体験談を紹介
    国立大学職員を辞めたい人へ!辞めてよかった理由・退職の体験談を紹介

    大学職員から公務員への転職におすすめのサービス

    大学職員から公務員への転職体験談を紹介しました。大学職員の仕事に不満がある方は、公務員への転職を検討するのもいいでしょう。

    20代であれば、筆記試験の対策からはじめて、自治体ごとの情報を集めましょう。

    【関連記事】国立大学法人職員教養試験の参考書おすすめランキング

    新卒・第二新卒採用は30歳前後までの年齢制限がありますが、近年では30歳以上も受験ができる公務員の「社会人採用」枠が増えています。

    社会人採用を検討するにあたって「公務員転職ハンドブック」「ビズリーチ」の利用がおすすめです。

    公務員転職ハンドブックの利用

    公務員転職の情報収集は、無料でもらえる「公務員転職ハンドブック」が役に立ちます。

    • 社会人採用を行っている市役所一覧を掲載
    • 受験可能年齢が整理されていて、受けられる自治体がわかる
    • 筆記試験対策・面接試験対策のポイントなど、合格者の体験談が有益

    すぐに転職を考えていない人でも、社会人採用を増やしている市役所の情報を知っておくと今後のキャリアプランを考える参考になります。

    資格試験の予備校である「クレアール」が出している資料なので、信頼性も抜群です。

    ビズリーチは官公庁のハイクラス求人もあり

    ビズリーチはハイクラス転職でお馴染みですが、実は官公庁(公務員)の求人もあるんです。

    営業職やマーケティング職ばかりだと思っていた方も多いのではないでしょうか。

    ビズリーチの求人例
    • 新規事業企画室長
    • 産学連携専門職員
    • 社会人経験枠の係長

    いずれも年収600万円以上で、30代~40代の求人です。まずは、ビズリーチに登録して求人検索を行ってみましょう。

    公務員でやりたかった仕事に近い仕事が民間企業で見つかるかもしれません。

    あわせて読みたい
    【2025年版】大学職員への転職サイト・エージェントおすすめランキング
    【2025年版】大学職員への転職サイト・エージェントおすすめランキング
    ABOUT ME
    ダイマナ
    ダイマナ
    現役アラサー国立大学職員
  • 平成元年生まれの30代、千葉県出身
  • 現役大学職員(大学職員歴:6年)
  • 大学では、教務・研究支援の業務を担当
  • ゆるふわ大学職員になろう
  • 教務.com管理人
  • 記事URLをコピーしました