仕事内容

大学職員の激務部署・楽な部署・出世におすすめの部署を紹介

大学職員の激務部署
kobataka1

大学職員は配属部署によって、忙しさが変わります。

知らずに激務部署に配属され、休日出勤が多くなる前に楽な部署を知っておきましょう。

本記事の結論
  • 激務部署・・・財務、総務・人事、病院事務
  • 楽な部署・・・学生支援、小規模学部、図書
  • 出世におすすめの部署・・・総務・人事、財務

国立大学職員として7年以上勤務し、3つの部署を経験した筆者が大学職員の部署の忙しさを解説していきます。

出世を目指す人におすすめの部署も紹介しますので、参考にしてください。

ダイマナ
ダイマナ
現役アラサー国立大学職員
Profile
  • 平成元年生まれの30代、千葉県出身
  • 現役大学職員(大学職員歴:6年)
  • 大学では、教務・研究支援の業務を担当
  • ゆるふわ大学職員になろう
  • 教務.com管理人
  • プロフィールを読む
    あわせて読みたい
    【2023年版】大学職員への転職にオススメの転職サイト・転職エージェント
    【2023年版】大学職員への転職にオススメの転職サイト・転職エージェント

    大学職員の激務部署トップ3

    大学職員の激務部署

    大学職員の勤務経験から、残業時間が多い激務部署を3つ紹介します。

    大学本部財務部

    財務部は、大学全体のお金を管理する部署です。

    入学金や授業料のほか、国から交付される「運営費交付金」や「附属病院の診療報酬」なども含めた大学の予算・決算業務を担当します。

    決算のタイミングが繁忙期になることはもちろん、大学の方針に従った予算措置や固定資産管理を行っているため、1年中業務量の多い部署です。

    間違えが許されない部署のため、優秀な職員が配属される傾向があります。

    総務・人事系の部署

    総務・人事系の部署も激務になりやすいです。

    採用・人事異動の手続きから、学内会議・広報・教員の秘書的役割も担当します。

    「学務でも会計でもない業務は、ひとまず総務が担当する」ということも多く、業務過多になることが多いです。

    様々な業務をやっていて常に忙しくしているのが総務・人事系の部署です。

    病院事務系の部署

    附属病院のある大学では、大学職員の異動先として「病院事務・医療事務」があります。

    • 患者さんと直接対応する「病院窓口」
    • 医療に関する請求を行う「医事課」
    • 医師・看護師の勤怠管理を行う「人事課」 など

    医師や看護師の勤務時間が長いことにつられて、病院事務の勤務時間も長くなることが多いです。

    あわせて読みたい
    大学職員の職種の分類は「事務8割」「技術1割」「図書1割」
    大学職員の職種の分類は「事務8割」「技術1割」「図書1割」

    大学職員の楽な部署トップ3

    大学職員でも勤務時間が短く、楽と考えられている部署も紹介します。

    学生支援担当部署

    シラバスや成績を担当する教務担当は業務が多くなりやすいですが、学生支援担当は比較的楽な部署です。

    学生支援担当部署の仕事
    • 奨学金・授業料免除の手続き
    • サークル・部活動の活動管理
    • 体育施設や学生寮の維持管理
    • カウンセリング、学生相談窓口

    細かな会計処理や人事手続きに比べると、正確性を求められない仕事が多いです。

    学生とのやりとりが多いため、やりがいもある仕事です。

    あわせて読みたい
    大学の教務課・学務課・学生課とは?現役職員が仕事内容を紹介
    大学の教務課・学務課・学生課とは?現役職員が仕事内容を紹介

    小規模学部担当部署

    大学では、学部ごとの窓口が設置されています。

    学生数や教員数が多い学部ほど、業務が多くなりやすいです。

    大規模学部
    • 法学部
    • 経済学部
    • 工学部
    小規模学部
    • 文学部
    • 農学部
    • 情報学部

    大学によって学部の規模は異なりますが、学生・教員数の少ない学部は仕事が楽になりやすいです。

    図書系部署

    大学職員の中には、大学の図書館で働く職員もいます。

    司書資格を取得している職員が多くを占めますが、事務職員が異動になるケースもあります。

    図書系は定型的な業務が多いため、穴場の部署といえるでしょう。

    事務職員として採用されている場合、希望しても図書系の部署には異動できない大学もあります。

    大学職員のおすすめ部署

    大学 講義室

    仕事の忙しさ以外で部署を決めたい人もいるでしょう。希望部署の選び方は以下を参考にするといいでしょう。

    出世を目指すのにおすすめの部署:総務・人事系、財務・会計系

    大学職員として、出世しているのは「総務・人事系出身」「財務・会計系出身」のいずれかが大半を占めています。

    大学の事務の花形は、ヒトを動かす「総務・人事系」、カネを動かす「財務・会計系」といえます。

    出世を目指す場合は、いずれかのスペシャリストになるのが近道です。

    総務・人事系または財務・会計系として、3部署以上経験すれば、専門性が身につき出世に近づくでしょう。

    これらの部署は上長の人事権が強いことも多く、成果をアピールしやすいというメリットもあります。

    仕事が楽しい部署:留学生関係・学生支援

    仕事の楽しさを重視したい場合は、学生とコミュニケーションをとる仕事がおすすめです。

    • 留学生の日本での生活をサポートする留学生課
    • 協定校への出張なども含めた国際交流企画
    • 奨学金やサークル活動の申請を受け付ける学生支援窓口

    学生のために仕事をしているというやりがいを感じられることと、教員からのプレッシャーを感じることが少ないという側面があります。

    学生支援系の部署の職員は楽しく仕事をしています。

    有資格者におすすめの部署

    特に働き方の希望がない場合は、「資格」を中心に考えるのもいいかもしれません。

    • 簿記を取得しているので経理課
    • 英語の勉強をしていて、スピーキングを身につけたいので留学生課
    • PCの資格を活かすために情報システム課

    既に資格を取得している場合は異動希望が通りやすいと思います。

    これから勉強していきたいという希望も積極的に伝えるといいでしょう。

    あわせて読みたい
    大学職員は資格なしでも転職可能!手当や役立つおすすめ資格も紹介
    大学職員は資格なしでも転職可能!手当や役立つおすすめ資格も紹介

    大学職員が忙しくなるケース

    部署ごとに業務量の過多はありますが、大学によるところが多いです。

    大学職員の仕事が忙しくなるケースについても理解しておいたほうがいいでしょう。

    勤務時間の長い先生がいるケース

    大学職員の主な仕事は、「大学教員のサポート」です。

    大学職員の仕事
    • 大学教員の勤怠管理
    • 会計処理のサポート
    • 研究費の申請書類確認
    • 会議資料の準備

    比較的ホワイトな仕事と考えられている大学職員の仕事ですが、要望の多い教員の担当になってしまうと業務量が増えてしまう傾向があります。

    新規事業などがあるケース

    イベントなどの新規事業で忙しくなることもあります。

    大学職員が忙しくなるイベントの例
    • 新たな学部・入試の導入
    • 大規模な組織改編(改組)
    • 記念イベントなどのシンポジウム

    新規事業などがあるタイミングに重なると忙しくなってしまうので、大学内の重要イベントを把握しておいて、異動希望を出すのもいいでしょう。

    大学職員の繁忙期は1月~4月頃

    大学職員の1月~4月の業務
    • 入学共通テスト、個別入試
    • 4月の人事異動準備
    • 後期試験
    • 成績判定、卒業判定
    • 年度末決算
    • 入学式、新入生ガイダンス

    部署に関わらず、1月~4月は業務量が増えると考えるといいでしょう。

    一方で学生が夏休みの時期は職員も長期休暇がとりやすい時期にあたります。

    あわせて読みたい
    大学の事務仕事がきつい人にコツを伝授!『人を動かす』を読もう
    大学の事務仕事がきつい人にコツを伝授!『人を動かす』を読もう

    まとめ:先輩から部署の情報収集が重要

    大学職員の激務部署・楽な部署を紹介してきました。

    本記事の結論
    • 激務部署・・・財務、総務・人事、病院事務
    • 楽な部署・・・学生支援、小規模学部、図書
    • 出世におすすめの部署・・・総務・人事、財務

    大学によって忙しさは異なるため、参考情報と考えていただければと思います。

    学内の情報収集が最も重要です。先輩から情報収集を行うとともに、残業時間を公表していないか検索してみるのもいいでしょう。

    また、大学職員に転職する場合は、契約社員からの正社員登用も国立大学では頻繁に行われていますので、狙い目です。

    契約社員として部署の傾向をつかむのもいいでしょう。

    あわせて読みたい
    大学職員は契約社員から正社員登用が狙い目!正規採用は狭き門
    大学職員は契約社員から正社員登用が狙い目!正規採用は狭き門
    あわせて読みたい
    国立大学法人で受かりやすい穴場はどこ?難易度ランキングも解説
    国立大学法人で受かりやすい穴場はどこ?難易度ランキングも解説
    ABOUT ME
    ダイマナ
    ダイマナ
    現役アラサー国立大学職員
  • 平成元年生まれの30代、千葉県出身
  • 現役大学職員(大学職員歴:6年)
  • 大学では、教務・研究支援の業務を担当
  • ゆるふわ大学職員になろう
  • 教務.com管理人
  • 記事URLをコピーしました