国立大学職員はやめとけ!将来性がない職業に就きたいあなたへ
「大学職員はやめとけ!」と言われるのは、「将来性のなさ」「スキルがつかない」などの理由からです。
実際に、国立大学職員として7年間以上勤務して感じる国立大学のデメリットをお伝えします。
- 将来性が見込めない
- スキルが身につかない
- 年功序列の評価制度
- 無能な職員が多くストレス
- 私立大学に比べ年収が低い
本記事では、実際に大学職員に転職して感じた「国立大学職員はやめとけ」と言われる理由を解説していきます。
筆者は、大学職員のホワイトな職場環境に魅力を感じていて、やめようと思ったことはありませんので、それでもなりたい人にも参考になるかと思います。
国立大学職員はやめとけと言われる3つの理由
大学職員は人気の職業ですが、「やめとけ」という意見もわかります。実際に、働いていて感じる大学職員のデメリットは以下の5つです。
- 将来性が見込めない
- スキルが身につかない
- 年功序列の評価制度
- 無能な職員が多くストレス
- 私立大学に比べ年収が低い
将来性が見込めない環境
大学業界は、これから成長していく業界ではなく、成熟しきっていて衰退に向かう業界ということができます。以下の理由があります。
- 少子高齢化で18歳人口が減少している
- 日本では、社会人の大学入学が浸透していない
- 国力低下などの影響で外国人留学生も減少傾向
- 優秀な研究者が多く退職している
大学業界の話で明るいニュースはほとんどありません。
働く場所としての「大学」は非常に福利厚生・待遇が良い場所でした。大学教授は年収が高く、自分のやりたい研究ができる満足度が高い仕事として上位にランキングしています。
しかし、近年では大学教授を退職し、民間の研究機関や海外の大学に転職する人も多いです。最先端の研究環境を求めると、研究費が減り続ける日本の大学に籍を置き続けるべきではないと優秀な研究者は考えています。
大学のセールスポイントである名物教授の「研究力・教育力」が衰退すれば、大学の受験者数や収益も低下します。
首都圏の私立大学や国立大学に大きな影響が出てくるのはまだ時間がかかると思いますが、将来性が危うい「斜陽産業」ということは理解しておいたほうがいいでしょう。
今後、待遇が悪くなる可能性も大いにあります。
関連記事:国立大学事務職員の平均年収は低い?30歳の給与月額・ボーナスを公開!
スキルが身につかない職場環境
大学職員は専門的スキルがつきにくい仕事です。事務職員の仕事はマニュアルに沿った仕事で「総務・人事」「財務・会計」「学務・教務」のいずれかの配属が8割以上です。
それぞれの分野で多少の専門性はありますが、転職市場でアピールできるほどの専門性ではありません。
優秀なビジネスパーソンは、他社でも使える専門性を身に着けて、スキルアップしていきますが、大学の事務職員には難しいです。
- 総務・人事・・・大学内の人事制度・規程に詳しくなるだけ
- 財務・会計・・・簿記知識、経理知識はつくが大学の業務に限定した知識が中心
- 学務・教務・・・語学力などはつくが、ビジネススキルと言えるほどではない
特に国立大学職員は公的機関という性質から、利益をあげるためのスキルは付きづらいです。「無難な事務職はやめて、自分で稼げるスキルをつけたい」と考えて転職する人もいます。
「営業力」「マーケティング力」「技術力」などのスキルをつけたい方は、大学職員はやめておいたほうがいいでしょう。
実際に、大学職員の退職事例・理由は以下の記事で紹介しています。
年功序列の評価制度
大学の多くが旧来からの「年功序列の評価制度」を採り入れています。優秀な職員が出世していくのではなく、年齢・経験に応じて給与が決まるケースが多いです。
優秀で意欲のある職員にとっては「割に合わない仕事」と感じることが多いでしょう。
特に、国立大学職員は国家公務員の給与体系を踏襲しており、実績で評価されることはほとんどありません。
50歳を過ぎたパソコンをまともに使えない窓際職員が、自分の倍近い給料をもらっているということもあります。頑張りが評価されない仕事に見切りをつけて、転職する若手職員も多いです。
公務員との比較については以下の記事で紹介しています。
関連記事:大学職員と公務員どっちがいい?転職・併願の事例を解説
無能な職員が多くストレス
国立大学職員には優秀な職員もいますが、無能と感じるような職員も多くいます。
国立大学は労働環境・規程が整っているため、仕事をしなくても給料をもらえるシステムが整っています。
- 労働基準法に則り、解雇は困難
- うつ病と診断されれば、病気休暇・病気休職で休みながら、給与・給付金を受け取れる
- 勤務態度が悪くても、降格・減俸はほとんど行われない
このような状況から、なるべく働かずに給料を得ている職員がどこの国立大学にも一定数います。
「うまく仕事をしない職員」の尻拭いを優秀な職員が行うことも多く、不公平感を抱いている職員は多いでしょう。
私立大学に比べ年収が低い
国立大学職員は、全国平均以上の年収であるものの、私立大学に比べると年収が低いです。
私立大学職員や地方公務員と比べても、国立大学職員は給与が低いため、低年収と感じている人もいます。
- 年収:私立大学職員>公務員>国立大学職員
- 忙しさ:私立大学職員≒公務員≒国立大学職員
特に、私立大学職員は高年収として知られ、平均年収は700万円を超えるというデータもあります。
私立大学よりも年収が低く、忙しいことも多いため、「やめとけ」と言われるのでしょう。国立大学職員の経験を活かして私立大学職員へ転職する人もいます。
大学職員になってよかったこと
やめとけ!と言われることも多い国立大学職員ですが、筆者は大学職員になってよかったと感じています。
具体的には以下の3点からです。
- 地域貢献ができる
- 働きやすいホワイト職場
- やりがいを感じることもある
地域貢献ができる
国立大学職員になってよかったことは、地域貢献ができるという点です。
国立大学は1都道府県に1~2程度で、地域の中心となるような機関です。
- 地域に多くの雇用を生み出している
- 地元企業と提携した共同研究を行っている
- 県庁や自治体と連携し、社会問題に取り組んでいる
老若男女に幅広く関連している組織は、なかなかありません。
生まれ育った地域で、福利厚生や安定性を重視して働きたい方にとっては、地元への恩返しもできて申し分ない仕事といえるでしょう。
県外への転勤が少ないことも、重要なポイントです。
働きやすいホワイト職場
国立大学は元国家公務員の公的機関であるため、働きやすい環境が整っています。
- 休暇・休業制度が充実
- 福利厚生が整っている
- 男女ともに育休・介護休業を取得して復帰している
休みがほとんどない労働環境で、大学職員よりも低い給料で働いている人は多くいます。
スキルが身につかない職場であるとしても、ホワイトな職場環境であるため、就職してよかったと考える人は多いでしょう。
実際に筆者は、民間企業で働いていた時に比べて労働時間が減り、仕事のストレスも減ったため、趣味や家族の時間を充実させることができています。
やりがいを感じることもある
大学職員の仕事は、マニュアル化された事務仕事が多く、やりがいを感じにくいと言われています。
しかし、国立大学が法人化されて以降、仕事も多岐に渡っています。以下は、近年増えている業務内容の一例です。
- 業務効率化・デジタル化推進部署の発足
- 寄附金集めに注力した基金室
- 学内の生産品販売部署
規程に則った人事手続き・会計手続きが多く残る一方、デジタル化・売上を作るための仕事が増え、今までにない仕事を行うことも多いです。
部署によっては、自分で考える力が求められ、やりがいのある仕事ができます。
筆者も、若手職員として学内のデジタル化を推進する業務を行っているときは非常にやりがいがありました。
まとめ:大学職員になってよかったことは多い
国立大学職員はやめとけと言われる理由について紹介してきました。
将来性や習得できるスキルを考えると「やめとけ!」という意見にも納得できます。スキルをつけて、将来性のある業界で働きたいと考えている人には大学職員の仕事は向いていません。
一方で、民間企業から転職した筆者にとっては、非常に心地のいい職場です。
- ノルマがなく、仕事が比較的楽
- 頑張りすぎないでも給与が上がる安定した仕事
- 体調を崩すような、パワハラ上司がいない
仕事内容について割り切って考えることができれば非常にいい仕事です。
仕事に重視することが「安定」「地域貢献」という人は是非、大学職員への転職も検討してみるといいでしょう。
国立大学職員を目指す場合は、統一採用試験の筆記試験対策から始めるといいでしょう。
より年収の高い私立大学職員を目指す場合は、転職サイト・転職エージェントの利用がオススメです。
転職サイトの登録は、マイナビ転職・リクナビNEXT・リクルートエージェント・dodaの4社がおすすめです。
以下の記事で詳しく紹介しています。