大学職員に30代で転職した事例を紹介!資格なしでも転職は可能?

30代で大学職員に転職したヨシオさんにインタビューしました。
- 大学職員に転職したい
- 大学職員に30代以上で転職は可能?
- 30代で転職できたポイントを知りたい
こんなことを考えている方の参考になればと思います。
- 30代は大学職員への正社員転職にラストチャンスだと思う
- 女性や子持ちの方の転職は、ハードルが高い
- 社会人枠採用もあるが、ライバルが強い
インタビューしたヨシオさんのプロフィールは以下のとおりです。
ヨシオさんプロフィール
- 35歳独身男性
- 新卒で東京の中堅私立大学に入社、35歳で社会人枠で国立大学に転職
- 大学職員として一貫して、教務・入試等の業務を経験
ヨシオさんは前職が私立大学職員ですが、同じ社会人枠で30代で転職した同期もいるので、30代の大学職員の転職についてざっくばらんに聞いています。
著者のプロフィールは以下の通り。

30代で大学職員に転職した経歴・前職

30代で国立大学職員に転職した経歴や前職について教えてください

私立大学職員として12年ほど働いた後、国立大学職員の社会人枠採用で入職しました。
私は前職が中堅私立大学の職員でした。
入試や学生サポートの業務を担当していましたが、受験者数の減少や私立大学の将来性への不安から転職を考え始めていました。
民間企業も何社か受けましたが、特別なスキルがない事務職のため、全滅でした。
「30代での転職は難しいのかな・・・」と考えていた時に、国立大学の社会人枠での求人をリクナビNEXTで発見しました。
30代でも応募可能で、大学事務の経験を活かせると考えて選考を受けることにしました。
私立大学職員としての勤務経験を基に自己PRなどを作成し面接を受けると、トントン拍子で内定をいただくことができました。
もう1人の同時期の採用者は有名なメーカーからの未経験転職者でした。

30代で大学職員に転職するポイント

30代で転職できたのは私立大学職員の経験があるからだと思いますか。

私の場合は私立大学職員の経験が活きましたが、同期は未経験からの採用です。「20代との差別化」「管理職になる意識」がポイントです。
20代未経験との差別化
やはり未経験だと長期的にキャリア形成が可能な、20代のほうが採用されやすいと思います。
しかし、大学職員に求められる能力が自分にあることを示すことができれば30代にも可能性があります。
例えば、以下のようなアピールです。
- 私立大学職員として入試業務を10年やったので、ミスをしないことに自信がある
- メーカーで経理・産学連携業務に携わったため、大学事務にも活かせる
- マーケティング職の経験が、今後の学生へのPRに役立つ
社会人経験を深掘りして20代未経験者にはない経験をアピールしましょう。

管理職になる前提で面接する
大学職員の多くは30代中盤から係長などの中間管理職に昇進していきます。
同年齢の職員がすでに昇進しているケースもあるでしょう。
20代であれば、ゆっくりキャリア形成が可能ですが、30代は管理職になる前提で採用されると考えたほうがいいです。
面接では管理職になる前提で志望動機や自己PRができるといいでしょう。
- 数年後には、管理職になっている気持ちで知識をつける
- 貴学でマネジメントもできるように、人材育成の勉強をしている
このような話ができると、30代で採用する意味がある人材だとアピールできます。
僕は私立大学職員の時にOJTとして後輩指導をしていた経験も、職務経験として積極的に話しました。
国立大学職員に転職してよかったこと

国立大学職員に転職してよかったことを教えてください。

私立大学職員より安定していて、休日出勤が少ないのが嬉しいですね。
収入が安定していて、仕事が忙しくない
収入面では、国立大学よりも私立大学のほうが高いと言われることがありますが、僕の場合は同じくらいでした。
中堅私立大学では、年収も平均的水準です。
また私立大学は、理事長のワンマン経営があったり、受験者数の増減に一喜一憂するなど、仕事をしている中で波を感じることが多かったと感じています。
国立大学は、民主主義のシステムがしっかりしているので、ワンマン体制にはならず、仕事の忙しさも安定していますね。

休日出勤が少ない
国立大学は大学でありながら、休日出勤が少ないと思います。
前職の私立大学では、月に2回は土曜日の出勤がありました。
入試やオープンキャンパスでの休日出勤はありますが、基本的には土日連続で休めるので、旅行にも行きやすいですね。
休日出勤の多さや振替休日の取りやすさは部署によっても異なると思います。
国立大学職員に転職して後悔していること

逆に国立大学職員に転職して後悔していることはありますか?

基本的には満足していますが、変わった職員が多く、やりがいは少ないかなと思いますね。
変な上司・職員が多い
国立大学職員には変わった人が多いという印象です。
若くして出世している人は人当たりも身なりもしっかりしていますが、ずっとジャージやサンダルの職員もいたのにはびっくりしました。
また、パワハラなどはないんですが、係の仕事に関心がない上司やなんのために残業しているんだろうという職員が結構多いイメージです。

やりがいを感じる場面は少ない
国立大学職員は良くも悪くもマニュアル仕事が多いです。
毎年決まったことを繰り返し、ミスがないように行っていくイメージです。
前の私立大学では、理事長の強引な方針もあって、受験者を増やすための営業をいろいろやらされました。
今思えば、提案をしたり、出張したりすることが多かったので、楽しかったと思います。
国立大学では今のところ、無茶な提案をされることはありません。

大学職員の転職は資格なし・女性・子持ちでも大丈夫?

30代での大学職員の転職について、資格なし・女性・子持ちでも大丈夫か聞かれますが、どう思いますか?

資格なしは職歴によっては問題ないと思います。女性や子持ちは正直採用されにくいように思います。
30代資格なしの転職事情
私は30代資格なしで大学職員に転職しています。
大学職員であると有利な資格は語学検定やTOEIC、情報関係資格くらいでしょう。
資格なしでも、アピールできる職歴・実務経験があれば問題ありません。
逆に有利な資格を持っている場合も、資格だけをおすのではなく、30代ならではの他の経験もアピールしたほうがいいでしょう。
30代女性の転職事情
30代の社会人枠や独自採用試験での採用は男性が多いイメージです。
女性も一部いますが、20代の第2新卒までの採用か、子育てが落ち着いた40代での非正規での採用が多いように感じます。
やはり、出産・育児のために長期間休業される女性も多いため、社会人枠での採用はあまり好まれていないように感じます。
もちろん女性だからといって採用されないことはありませんが、エントリーを続けても厳しい結果が続くかもしれません。

30代子持ちの転職事情
30代の子持ち女性だとさらに、採用は難しくなる印象です。
前職の私立大学でも国立大学に転職してからも、私の周りでは1人も転職してきた人を知りません。
残念ですが、子供が小さく仕事を休むことの多い子持ち女性は採用されにくいのが実態だと思います。
短時間勤務や非正規での採用は多くありますので、正社員登用を狙うのが現実的かもしれません。

大学職員への転職のための情報収集

大学職員への転職はどのように情報収集しましたか?

転職サイト・転職エージェントに一通り登録して、志望度の高い2つの大学は公式サイトをブックマークしていました。
大学職員への転職のために登録していたサイトは以下の通りです。
登録していたのはよく聞く有名サイトだけです。
実際に選考に繋がったのはリクナビNEXT、リクナビエージェント、dodaの3社で、実際に転職できたのはリクナビNEXTの求人です。
たくさん登録するとメールが来てうざいですが、そのサイト限定の求人もあるため、登録は必須だと思います。
あと志望度が高い大学は私立・国立問わず、公式サイト・公式サイトの求人情報もチェックしておくといいです。
契約社員の求人はたくさんある、あらたな学部設置の教員の求人を出しているなど、採用にはつながらなくてもエントリーシート作成のヒントになることがあります。


ヨシオさん、ありがとうございました!
まとめ:大学職員への転職は30代でもチャンスあり
大学職員への転職は30代でもチャンスがありそうです。
30代転職のポイントは以下のとおりです。
- 20代未経験者との差別化
- 管理職になる前提での面接
まずは、大学の公式ページや転職サイトへの登録から始めてみてはいかがでしょうか。
本サイトでは他にも大学職員への転職に関する記事を掲載していますので、ぜひ参考にしてください。

-320x180.png)