大学職員に40代で転職は難しい?正社員に採用された事例

大学職員に40代でも転職している事例があります。
ただし、資格をもっている専門的な職種への採用や、契約社員としての採用がほとんどです。
本記事では、40代の大学職員への転職のコツを紹介します。
- 40代で事務職の大学職員への転職はほとんど求人がなく、難しい
- 40代でも技術職や専門的なポジションでの採用はある
- 40代の大学職員の転職は契約社員→正社員登用が狙い目、事例を紹介
筆者の周りで40代で転職している人もいますので、ぜひ参考にしてください。
事務職での40代の正社員の転職はほとんどないのが現状です。

大学職員に40代での転職が難しい理由

正社員での転職のメイン層は20~30代といわれています。
40代以上の正社員への転職は、マネジメント経験や実績のある人材がヘッドハンティングなどで転職しているケースが多いです。
大学職員への転職も多くは20代~30代で、稀に特別なスキルをもった40代以上の職員が採用されます。
特に、大学職員で40代以上の転職が難しい理由は以下の2点です。
- 公的教育機関のため、保守的な考えの大学が多く閉鎖的
- 大学職員は補助的な業務が多く、専門的な仕事は外注される
公的教育機関のため、転職に閉鎖的
大学は公的教育機関のため、利益を出すことだけが求められるわけではありません。
教育機関が守るべきルールが多く、公的な活動にそぐわない取り組みは文部科学省から指導を受けることもあります。
民間企業で成果を上げてきた人材でも、大学には合わないということもあります。
大学は文部科学省の様子を伺いながら取り組みを行っているため、経営陣である大学長や理事も積極的に民間の人材を採用しようとはしていません。
大学職員の仕事は補助的で、専門的な仕事は外注することが多い
大学職員の仕事は事務職が中心で、一部施設関係や情報関係の技術職員もいます。
大学の重要な決定を行うのは経営協議会や教授会で、大学教員が中心の組織です。
大学職員はサポートに回り、助言はしますが、具体的な提案を行うケースは少ないです。
専門的なスキルを持つ人材を採用する場合には、「大学教員」として博士号をとった専門家を採用することもあります。
何より一時的な仕事は外注されることも多いため、正社員として雇用するケースは少なくなっています。

40代での大学職員の転職事例

少ないですが、実際に国立大学に転職した3人の例を紹介します。
1人は情報系の資格を持った技術職、2人は契約社員からの正社員登用です。
40代情報系技術職員の転職事例
大学で基幹システムの整備・保守を行うため、専門性のある職員を雇用する計画がありました。
転職サイトを通じて、専門資格・知識のある職員を公募しました。
専門資格のある数名の方から応募があり、1名が採用になりました。
このように大学の具体的な計画を実行するためのスキルがある場合、正社員への転職は40代でも可能です。
この他にも実務経験を求めた以下のような求人はあります。
- 産学連携推進のため、産学推進室長
- 効率的な広報のための広報・マーケティング推進職員
- 海外との連携や駐在を前提した国際化リーダー
募集条件として、3年以上の職務経験や資格が必要なことが多く、採用者がほぼ決まった上での一本釣りでの採用もあります。
自身の経歴・スキルに合った求人があれば、応募してみるのもいいでしょう。
私立大学でも国立大学でも稀にこのような求人があります。
40代正社員登用事務系職員の事例
40代で契約社員に転職、その後数年で正社員登用となった職員が2名います。
事務系で正社員への転職は難しいですが、正社員登用であれば十分に狙えます。
2名とも特別なスキルで正社員登用となったわけではなく、日頃の業務態度やコミュニケーション能力が採用の決め手となっています。
ある程度規模のある大学であれば、契約社員が100名以上いますが、正社員登用のハードルはさほど高くありません。
本気のライバルが少ないからです。
契約社員は毎年採用されており、総務・会計・学務の部署を選んで応募できます。
契約社員であれば、40代でも、女性でも、子持ちでも、資格なしでも挑戦しやすいです。
具体的な正社員登用のポイントなどは以下の記事で紹介しています。

年齢を問わない求人でも40代は難しい?
「年齢不問の求人が多いため、40代でもチャンスがあるのでは」と思っていませんか?
年齢不問という募集条件でも、実際の正社員の採用はほとんどが20代ということはよくあります。
参考:大学職員の転職で年齢不問なのはなぜ?
雇用対策法により、年齢に関わりなく均等な機会を与えなければならないこととされ、年齢制限の禁止が義務化されています。
法律により、年齢不問で募集していますが、実態として採用されるのは20~30代までの応募者ということもよくあります。
正社員の選考に応募することはできますが、書類選考にすら通らないということが続くかもしれません。
その場合には、契約社員という選択肢も含めて検討するのがいいと思います。
「契約社員はちょっと・・・」という方は、大学職員以外の職も含めて適性診断を行ってみるのはいかがでしょうか。
AIキャリアシミュレーションができる転職アプリ「VIEW」は3分ほどで診断ができます。

まとめ:40代の転職は契約社員からがオススメ
大学職員の40代の転職事情について紹介してきました。
40代で転職に成功している例は、スキルやもともと繋がりがあった稀なケースで、契約社員からの正社員登用を目指すのが現実的です。
転職活動を行うのにおすすめのサイトは以下の記事でも紹介しています。

